ひさじいのフルヒ探訪記

最近気になっているフルヒについての情報です。

フルヒ飼育法

フルヒの飼育について

 フルヒとフルヒモドキについては、自然環境下での生存個体数が十分明らかになっていませんが、その捕獲の困難性や希少性、宗教的および愛玩的な目的による採集圧から、多くの種の絶滅が危惧されています。

 

そのため、「消滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引における条約(ジャカルタ条約)」や「消滅のおそれのある野生動植物の種子の保存に関する法律(種子の保存法)」などの種々の法により,世界的に捕獲や商取引が厳しく取り締まられています。よって、私たちがフルヒを入手して飼育することは難しい現状です。

 

しかし、学術目的などの場合には関係省庁の許可を得ることで捕獲や飼育が認められることがあり、我が国でも一部の研究者の方が実際にフルヒを飼育しています。また、未記載の種に関しては、上記の法律は当てはまりませんので、飼育も可能になります。筆者は、数種のフルヒを2013年から7年ほど飼育されている大学の先生に、フルヒの飼育に関してお話を伺う機会がありました。教えていただいた内容は、フルヒの未知の生態にも繋がると思われる貴重な情報です。是非広く知っていただきたく、先生の許可を得ましたので紹介いたします。教えていただいたことをそのまま紹介したつもりですが、間違いなどは私。舌古にすべて責任があります。

 

 

飼育環境

 入手したフルヒを飼育する容器は、虫かごが便利です。食品用のタッパーなども使用することができます。ただし、タッパーは密閉度が高い製品が多いですので、呼吸ができるよう、蓋などに穴を開けておくことを忘れないようにしてください。ほとんど動くことはありませんので、飼育容器は小さなものでも大丈夫です。お弁当箱程度の大きさがあれば理想的です。

 

生息地ではフルヒは水辺で見つかることが多いとされていますが、飼育では乾燥した環境で問題ありません。ひっくり返った時に起き上がりやすいように、新聞紙を細かく切ったものを敷き詰めます。新聞紙は排泄物などで汚れた場合には取り替えてください.ただし、目に見える形で排泄物を出すことはほとんどありませんので、実質的には取り替えは不要です。

 

 

餌について

 餌は、植物の葉などの食物繊維を食べるという説デンプンなどの糖質を食べるという説がありますがはっきりとしていません。いずれの種類も非常に少食であることは間違いなく、摂食している様子を観察できることは滅多にありません。ダイオウグソクムシなどは、5年間絶食する個体もいるようですが、フルヒも同じ程度かそれ以上の長期間、絶食をする可能性があります。1年に1度ほどの頻度で、稲わらやクッキーなどを少し、飼育容器に入れると良いでしょう。筆者は手づくりの棒状のクッキーを焼いて与えていますが、この7年間、食べてくれた様子はありません。水もほとんど飲まないようなので、給水装置などは不要です。

 

 

フルヒの正確な寿命はわかっていません。数十年から100年ほどは生きるのではないかと推測されています。それゆえ、飼育をはじめる場合には、最後まで責任を持って飼育するか、採集地のその場所に放虫してあげることが必要です。

f:id:zekkohisajirou:20200803210722j:plain

 

フルヒ図鑑制作中?

 こんにちは、ひさじいです。世間は少し落ち着いてきましたが、油断大敵ですね。今日はフルヒ図鑑について書きました。

 

フルヒ図鑑(仮)

 先日、フルヒ仲間の知人からフルヒ図鑑なるものが準備されていることを聞きつけました。ツメ師にお伺いしたところ、やはりツメ師とその研究者仲間が作成されているものでした。無理をお願いして原稿のごく一部を見せていただきました。

f:id:zekkohisajirou:20200614155931j:plain

現認されている各種のフルヒがまとめて掲載された初めての図鑑ではないでしょうか。素晴らしい白バック写真と生息場所の写真が載っており、大変に魅力的な図鑑です。フルヒの愛好者として、わずかでもご協力できればと思い、いくつか情報を提供させていただきました。

 

 原稿の写真をブログの記事に載せてもよいとのご許可をいただきましたので、校正中と思われる原稿の写真を下に掲載します。秋頃には販売されるとのことで、完成が大変待ち遠しいです。

西中国山地のフルヒ

 こんにちは、ひさじいです。前回の記事と関係する内容なので、是非前回の記事もお読みください。今回は、より詳しく本のフルヒについて記述しています。

 

 

西中国山地にて

 2013年4月、東海地方の某国立大学の研究者が、寄生性の植物の調査で西中国山地に訪れた際に、山口県で撮影された写真とのことです。深い森の中のひどく気味の悪い場所だったらしく、早くその場を離れたくなった、との発言がその研究者からあったようです。対象は樹木上で全く動かなかったようですが、写真は1枚だけ(?)しか存在していないらしいです(下に写真を載せておきます)。研究者は当初は哺乳類であると考えたようですが、頭部などがはっきりしないことから、知り合いの哺乳類学者に同定を依頼し、その哺乳類学者から分類学者のメーリングリストで流されたもの、という経緯をツメ師から教えていただきました。

f:id:zekkohisajirou:20200519134318j:plain



 

ひさじいのフルヒ分析

 私ごときが見ても、間違いなくモリフルヒ科の一種で、ケガレフルヒかその近縁種ではないかと思われます。倒木上に鎮座していることもケガレフルヒに近い可能性を支持しています。ただ、白毛の入り方が疎らで、茶色の毛も散見されるように見えること、地理的に持ち込みが考えにくいことから、未記載種の可能性が高いと思われます。

 

 

 

フルヒは移入してきた!? 日本に残るとあるうわさ

こんにちは、ひさじぃです。今回は、

  • 日本にもフルヒが生息していたという記録
  • 過去のフルヒ
  • 現代に残るフルヒのうわさ

について記述していきます。

 

日本にフルヒは生息しているか?

 前回、五反田と中之島のフルヒの話題を取り上げました。ツメ師匠によると、それぞれの個体群は、繁殖しているとのことです。しかし、あれほどの都会に昔から生息していたとは考え難いと思います。フルヒ類の分布の中心である東南アジアからの移入個体群であると推察されるのではないでしょうか。

 

江戸時代のフルヒ

 日本にも五反田と中之島の個体群以外にフルヒが生息していた記録があるそうです。著名なフルヒマニアである雛子さんによると、江戸時代末期に画かれたとされる「薩摩蟲譜図巻」に「古皮(ふるひ)」という記載で長毛種の写生が残っているとのことです。是非一度、この図譜を見てみたいと思っております。ちなみに雛子さんはフルヒについて大変博識な方ですが、20代前半の若い女性という噂があります。あれほどの知識で20代、本当でしょうか。

 

西中国山地とくじゅう連山の噂話

 現代の日本で、ということになりますと、確実なのは前述のカクレフルヒの2個体群です。加えて、島根県広島県山口県にまたがる西中国山地にモリフルヒ科の未記載種が生息しているとか、熊本県大分県の県境の産地に金色の毛を持つフルヒ目の長毛種が生息しているとか、を聞くことがあります。ただ、それらについては公式に認められた記録はないのかな、と思っております。一方、フルヒにまつわる報文を探すことも、実際のフルヒを探すことと同じくらい難しいものです。私が見出すことができていないだけのような気がしております。春には大分県島根県に調査に行きたかったところですが、このようなご時世、良い機会と捉えて、文献資料の調査を進めたいと考えております。

 

 

下の写真は、西中国山地で撮ったとみられる写真です。真ん中に注目してみてください。

f:id:zekkohisajirou:20200512175547j:plain

 

 

 

 

五反田と中之島にしかいないフルヒ個体群 ~今わかっている4つのこと~

 こんばんは。ひさじいです。緊急事態宣言で東京が指定されていますね。解除されるまで今まで通り自宅で静かに過ごそうと思っております。リタイアしているものですから、幸い、それほどやることはありません。


カクレているフルヒ

 さて、私のツイッターのトップ画像ですが、私のフルヒ研究の師匠であるツメ師からいただいた、ボルネオ島のカクレフルヒの生態写真であります。インドネシア領カリマンタンのマハカム川の上流域で撮影されたものとのことです。

 ツメ師から教えていただいたことですが、カクレフルヒは2017年に発見されて以来、ボルネオ島インドネシア領以外では確認されていない、とのことでした。カクレフルヒは丸い形状をした短毛種で、白い毛が混じる灰色がかった毛色が特徴になります。

 

日本にもカクレフルヒはカクレていた?

 トップ画像の写真をいただいたのは今年に入ってからだったと思いますが、その際に、大変興奮する貴重な情報を教えていただきました。昨年、日本からカクレフルヒに酷似したフルヒが2種類も確認されているそうです。その1つは東京都品川区の五反田付近で採集されたもので、もう1つは大阪府大阪市北区中之島で採集されたものとのこと。それぞれの場所で複数個体が採集されているようです。

ツメ師の調査では以下のようなことがわかっています。
  1. 迷入したり放虫されたりしたものではなく、それぞれの場所で繁殖している。(カクレフルヒ五反田個体群とカクレフルヒ中之島個体群と便宜的に呼んでおられます。)
  2. 五反田個体群は焦茶色の短毛を備えている。
  3. 中之島個体群は黄土色の短毛を備えている。
  4. 両個体群とも毛色はボルネオ島のカクレフルヒとは大きく異なっている。

 

 以下の写真は、中之島個体群のもので、この大変貴重な写真を公開することをご了承いただきました。

f:id:zekkohisajirou:20200412003752j:plain

中之島個体群

 こうしてみると、確かにカクレフルヒの外観です。2種類が本当にカクレフルヒなのか、なぜ東京と大阪という都会で生息しているのか、原産地はどこなのか、どのような生態をしているのか、2種類ともに川沿いに生息しているのか、疑問は尽きません。ただ、私の身近な場所にフルヒがいると知り、老い木に花咲くような気持ちになっております。観察に出かけられる日が待ち遠しく感じます。

岐阜県のフルヒ?

知人からのフルヒらしき写真

 こんばんは。ひさじいです。古くからの知人からフルヒらしき写真を送ってもらったため、紹介します。

f:id:zekkohisajirou:20200302171426j:plain
 この写真はデジカメによるスナップ写真です。記録日は2012年1月15日となっていたとのことです。パソコンのフォルダを整理していたところ出て来たそうです。古い写真のため、記憶が定かではないとのことですが、自宅玄関脇の軒下で見つけたものではないかと考えておられるとのことです。

 

ひさじいのフルヒ分析

 フルヒの仲間であるとすると長毛種だと考えられます。写真のため大きさが定かではありませんが、周りの石から推察するに、比較的小型の個体かもしれません。かなり丸い形態をしていること、都市部の人家近くで確認されていることから、カクレフルヒの亜種や近縁種のような気もします。しかしそれにしては長毛すぎることの説明がつきません。久しぶりの新種らしきものの発見でうれしく思います。これから詳しく調べていきたいと思います。

ブログを開設いたしました

はじめまして

 舌古央次郎(ぜっこひさじろう)と申します。ひさじいとよく呼ばれております。よろしくお願いいたします。長年教育現場で働いてきて、今は自由を謳歌しております。生き物が好きで、これまでいろいろな生き物を野外で観察したり飼育したりしてきました。

 

これからやっていきたいこと

 最近、フルヒという生き物が気になっております。ネット上であまり情報がないので備忘録を兼ねて書いていきたいと思っております。

 

さいごに

 あまりデジタルなことは得意ではないのですが、頑張りたいと思っております。Twitterにも挑戦中なのでよかったら覗いてみてください。

舌古央次郎 (@HisaZekko) | Twitter

 

f:id:zekkohisajirou:20200211125245j:plain